リヨンでセミナーを開催しました

 2023年2月22日、フランスのリヨンでセミナーを開催しました。テーマは、“Compatibility of Efficiency and Fairness : How Walras has been Misunderstood ?” (効率と公正との両立:ワルラスはどのように誤解されてきたのか?)です。( プログラムはこちら)

このセミナーの目的は、2024年にRoutledge社から刊行予定の私の著作 Léon Walras’s Economic Thought : The General Equilibrium Theory in Historical Perspective ( レオン・ワルラスの経済思想:歴史的観点からの一般均衡理論)の序章の内容を紹介することです。

 ワルラスは純粋・応用・社会経済学という3つの分野からなる自らの経済学体系によって、効率と公正との両立という極めて現代的な課題に挑もうとしていました。しかしながら20世紀には、ワルラスの意図は誤解され、純粋経済学(一般均衡理論)の理論的発展のみに力点が置かれました。ワルラスは決して単純な個人主義者、自由主義者ではなく、国家と個人の領域の区別や国家の市場介入について積極的に提言を行っています。そして純粋経済学では経済主体の満足極大化行動を前提としつつ、社会経済学においては人間性についてより深い考察を行っていました。セミナーでは、このような内容を中心に、この本のねらいと各章の要約を示しました。

 私を招聘してくれたのは、Rebeca Gomez Betancourt リヨン第2大学教授です (セミナー後に一緒に食事を楽しみました:上の写真)。セミナーには同大学の大学院生の皆さんやリヨン政治学院の学生さんが参加してくれました。私が長年お世話になっている、Jean-Pierre Potierリヨン第2大学名誉教授からは、私の本の構想そのものについて有益なコメントをたくさんいただき、うれしかったです。 またフランスの経済学史学界の重鎮 Ramon Tortajada教授が、特別ゲストとしてわざわざグルノーブルから参加してくださり、中身の濃い議論を交わすことができて、感激しました。

 このセミナーの成果を十分に生かし、少しでも良い本に仕上がるよう努力したいと思います。

ワルラス『社会経済学研究』日本語訳の刊行

御崎加代子・山下博訳『ワルラス社会経済学研究』が2023年2月5日に、日本経済評論社より刊行されます。出版社による紹介ページはこちらです。

ワルラスの大著『社会経済学研究』(初版1896年・2版1936年)は、重要な著作であるにもかかわらず、長い間翻訳がなされませんでした。2010年にワルラス没後100年を記念してやっと英訳が出版されました。今回の翻訳は初めての日本語訳です。これほど長い間翻訳がなされなかったのは、パレートやシュンペーターなど後継の経済学者たちから否定的な評価を受けたことも原因ですが、テキストの難解さが決定的な理由として考えられます。この日本語訳も、完成に10年かかりました。

 一般均衡理論の創設者ワルラスがどのように生涯、社会正義の実現に取り組んだのか、ワルラスの情熱を生々しく伝える著作です。この著作の中でワルラスは、公正と効率の両立とその実現という極めて現代的なテーマに挑んでいます。たしかに難しい内容ですが、できるだけわかりやすい訳を心掛けました。ぜひ多くの皆さんに手に取っていただきたいと考えています。

画像は出版社HPより拝借しました

 

(追記)この本の出版については、滋賀大学経済学部のHPでも紹介されました。記事はこちらです。

『組織科学』招待論文「ワルラスからシュンペーターへ―アントレプレナーシップの歴史的・思想的背景―」

 2022年12月20日に公刊された『組織科学』第56巻2号に私の論文が掲載されました。特集号「拡張するアントレプレナーシップ研究~源流とフロンティア~」への招待論文です。

御崎加代子「ワルラスからシュンペーターへ―アントレプレナーシップの歴史的・思想的背景―」『組織科学』第56巻2号(2022年12月)pp.4-14.

 この論文の目的は、イノベーション論の元祖とされるシュンペーターの企業者概念の特徴と意義を、彼が最も影響を受けた経済学者ワルラス、さらにはその源流に位置するJ.Bセーやカンティロンなど、フランスにおける企業者概念の歴史から考察し、現代のアントレプレナーシップ論の歴史的・思想的背景を明らかにすることであり、経営学においてシュンペーターとよく比較されるカーズナーの企業家論についても、ワルラス批判という観点から考察しています。内容は、2021年12月の日本ベンチャー学会での講演を発展させたもの(記事はこちら)です。

私がこれまで取り組んできたフランス経済学史とアントレプレナーシップをとりまく思想史の研究成果が、経営学のトップジャーナルに掲載され、たいへんうれしく思うとともに、本テーマの学際的な広がりと発展可能性に大いに刺激を受けました。研究をさらに深めてゆきたいと考えています。

なおこの論文については、滋賀大学のHPでも紹介 されました。

(追記)2023年3月1日 本論文はJstageで公開されました。

 

Discussion Paper ワルラスのJ.B. セー批判:企業者と自由放任主義

 滋賀大学経済経営研究所からDiscussion Paper(英文)を発行しました。論文のファイルは、以下からダウンロード可能です

No.E-19 Date:2022.11 Title:Walras’s Critique of Jean Baptiste Say :Entrepreneur and Laissez-Faire Author:Kayoko MISAKI

ワルラスの一般均衡理論がセーの経済学、特に企業者理論から大きな影響を受けていることはよく知られていますが、ワルラスがセーとその後継者たちの自由放任主義を厳しく批判し、自分が自由放任主義者と誤解されることを恐れていたことはあまり知られていません。本論文の目的は、セーの影響下で、自らの企業者理論と一般均衡理論を構築したワルラスが、その理論をもって、どのように自由放任主義を批判したかを示すことです。

 このペーパーの内容を、これからさらに発展させ、来年、国際学会で報告する予定です。また最終稿は、2024年にRoutledgeから発行される予定の私の単行本 Léon Walras’s Economic Thought : The General Equilibrium Theory in Historical Perspectiveの第2章になる予定です。

 皆様からのコメントを歓迎します。

貴重書展示 レオン・ワルラスの自筆書簡

 滋賀大学附属図書館の貴重書展示コーナーの展示替えを行いました。2022年秋の展示は、滋賀大学が所蔵するレオン・ワルラスの(Léon Walras, 1834-1910)の自筆書簡2通(1898年7月19日付と1901年6月29日付)です。
 現在、ワルラスの重要書簡の大部分は、ワルラス研究者ウィリアム・ジャッフェが1965年に公刊した書簡集(全3巻)に収められていますが、今回展示する2通の書簡は、この書簡集には収められていないものです。1898年7月19日付の書簡についての詳細な解説は、『彦根論叢』第434号(2023年1月・冬号)に「資料紹介」として、掲載される予定です。

 展示の様子と私の解説文はこちらをご覧ください。展示コーナーには、この書簡のテキストと和訳も展示してあります。

 

(追記)

1.2022年12月10日に 経済学史学会第182回関西部会(オンライン開催 中京大学)で、この書簡について報告をしました。参加者の皆さんから貴重なコメント、質問をいただきました。ありがとうございました。

2.2023年1月に『彦根論叢』に掲載されました。(資料紹介)「滋賀大学図書館所蔵 レオン・ワルラスの書簡(1898年7月19日付)」『彦根論叢』第434号(2023年冬)62-67.

ワルラス研究(単行本・英文書籍)の出版が決まりました

 このたび、私のワルラス研究をまとめた単行本が、Routledge社 ( London &NewYork ) から出版されることが決定しました。

このサイトでもお知らせをしてきた、2016年以降の国際学会での報告や、ジャーナル掲載論文が中心になります。刊行は2024年の予定です。

 これまで英語でたくさんの研究成果を発表してきましたが、単行本を出版するのは初めてです。少しでも良い内容になるよう、現在、仕上げの作業に全力投球をしています。

GIDE 2022 Paris大会での報告

 2022年7月7日から9日まで、パリで開催された、シャルル・ジッド学会 第19回国際大会で、論文を発表しました。学会は、パンテオン広場にある、パリ第Ⅰ大学の由緒ある校舎で開催されました。

(プログラムはこちらです

3年ぶりのフランスでの学会報告でした。大会のテーマである、“Bonheurs et malheurs de l’agent économique” (経済主体の幸福と不幸)にちなんで、私は、ワルラスの共感概念について、報告をしました。論文では、ワルラスとアダム・スミスの共感概念の比較をしているので、スミスのセッションで報告することになり、スミス研究者から、貴重なコメントをもらうことができました。

フランスに到着してまずびっくりしたのは、マスクを着けている人がほとんどいなくて、コロナ以前の生活にほぼ戻っているということでした。さらに学校の夏休み期間に入っているので、空港や観光地は、欧米からの家族連れの観光客であふれかえっており、これまで見たことのないような混雑ぶりでした。

ただしコロナの感染者数は、フランスでも急増しており、学会直前に感染して、参加をキャンセルした人もいました。学会では、急遽、校舎内でのマスクの着用が推奨され、コーヒー・ブレイクやランチは、予定を変更して、屋内ではなく、中庭で提供されました。パリの気温は高かったですが、日本とは違って乾燥しているので、屋外での食事は、とても心地よかったです。

ウクライナでの戦争の影響による航路迂回により、日本とヨーロッパ間のフライト時間は普段より長く、また現地で帰国のための検疫書類の準備もしなくてはならず、いつもより疲れる出張でしたが、多くの研究者たちと再会の喜びを分かち合い、充実した時間を過ごすことができました。

セミナー開催報告:ワルラスと『国富論』

2022年6月30日、滋賀大学経済研究所の先端研究セミナーで講演をしました。(当日の様子については、こちらをご覧ください。)

当日は、オンライン参加の方も含め、多くの方から、興味深い質問、貴重なコメントをいただき、私自身、大変勉強になりました。参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。

GIDE 学会パリ大会で報告します

 2022年7月7日から9日まで、フランスのパリで開催される、シャルル・ジッド学会第19回国際大会で、論文発表することになりました。ジッド学会は、フランスの経済学者シャルル・ジッド(Charles Gide, 1847-1932)にちなんで設立された、経済思想を専門とする由緒ある学会です。

 今年の大会のテーマは、“Bonheurs et malheurs de l’agent économique” (経済主体の幸福と不幸)です。私は、“Walras on Sympathy” (ワルラスの共感概念)というタイトルの論文を発表します。(プログラムはこちらです)ワルラスの社会経済学の内容が中心になりますが、シャルル・ジッドはワルラスの社会経済学の数少ない理解者の一人だったので、不思議な縁を感じています。

 学会は、歴史的建造物であるパンテオンの校舎で行われます。

フランスで学会報告をするのは実に3年ぶりなので、多くの研究仲間に再会できることを楽しみにしています。

 

ギャラリートーク開催しました

 2022年5月19日、滋賀大学附属図書館において、春学期の貴重書展示についてのギャラリートーク「スミス『国富論』とJ.B.セー『経済学概論』」(第1回)を開催しました。当日の様子が、図書館ホームページに紹介されています。(ページはこちら

 学生の方、教員の方に参加していただき、興味深い質問をたくさんしていただき、楽しく刺激的な時間を皆さんと過ごすことができました。2回目は6月16日に開催します。参加申し込みはこちらです(学内の方限定です)。

(追記)6月16日 第2回目のギャラリートークを開催しました。当日の様子は、こちらでご覧いただけます。

(写真は図書館HPより拝借しました)