今年も滋賀大学附属図書館貴重書展示コーナーで、ギャラリートークを開催することになりました。図書館の案内ページはこちらです。滋賀大が所蔵している、コンドルセ夫人訳・フランス語版・アダム・スミス『道徳感情論』(1798年)解説をします。今回から学外者も参加可能となりました。皆様のお越しをお待ちしています。


今年も滋賀大学附属図書館貴重書展示コーナーで、ギャラリートークを開催することになりました。図書館の案内ページはこちらです。滋賀大が所蔵している、コンドルセ夫人訳・フランス語版・アダム・スミス『道徳感情論』(1798年)解説をします。今回から学外者も参加可能となりました。皆様のお越しをお待ちしています。
滋賀大学附属図書館貴重書コーナーの展示替えを行いました。2023年春の展示は、アダム・スミスの『道徳感情論』です。本学が所蔵する、1798年のフランス語版と1869年の英語版を展示しています。新入生の皆さんにぜひ見ていただきたいと思います。また2回生以上の学生さんは、春学期開講の私の授業「経済学史」で『道徳感情論』の内容と背景について説明をしますので、その際に、この展示に足を運んでください。展示の様子はこちらです。
以下が、私の解説文の抜粋です。
「経済学の父」アダム・スミス(Adam Smith, 1723⁻1790)の最初の著作は、『道徳感情論』(初版1759年)である。スミスがこの著作で取り組んだのは、利己的な個人が、権力介入のない自由な社会の中で、平和的に共存することは可能かという問題であった。「共感」と「公平な観察者」の概念を用いて、人々の自己規制による社会秩序の成立を論じた『道徳感情論』によって、スミスは国際的な名声を確立した。現在、経済学の世界では、『国富論』(初版1776年)の方が有名ではあるが、『道徳感情論』のもつ様々な意義が活発に再評価されている。『道徳感情論』の刊行後、1764年から貴族の家庭教師として大陸を旅行したスミスは、フランスの哲学者や経済学者たちと交流したが、思想家のコンドルセ(Marie Jean Antoine Nicolas de Caritat, marquis de Condorcet, 1743-1794)は、このときスミスに注目し、後に夫人に本書を翻訳するように勧めた。コンドルセ夫人(Sophie de Grouchy, Marquise de Condorcet) は、知識人として知られ、当時のフランスには珍しく、英語に堪能であった。彼女は『道徳感情論』の翻訳を、スミスの「共感」概念を批判する「書簡」と共に出版した。これは、フランス革命による社会の大変動を経て、スミスを評価しつつもその理論をそのまま受け入れるわけにはいかなかった、フランスの当時の状況を物語っており、興味深い。
次回の展示替えは9月を予定しています。
滋賀大学附属図書館の貴重書展示コーナーの展示替えを行いました。2022年秋の展示は、滋賀大学が所蔵するレオン・ワルラスの(Léon Walras, 1834-1910)の自筆書簡2通(1898年7月19日付と1901年6月29日付)です。
現在、ワルラスの重要書簡の大部分は、ワルラス研究者ウィリアム・ジャッフェが1965年に公刊した書簡集(全3巻)に収められていますが、今回展示する2通の書簡は、この書簡集には収められていないものです。1898年7月19日付の書簡についての詳細な解説は、『彦根論叢』第434号(2023年1月・冬号)に「資料紹介」として、掲載される予定です。
展示の様子と私の解説文はこちらをご覧ください。展示コーナーには、この書簡のテキストと和訳も展示してあります。
(追記)
1.2022年12月10日に 経済学史学会第182回関西部会(オンライン開催 中京大学)で、この書簡について報告をしました。参加者の皆さんから貴重なコメント、質問をいただきました。ありがとうございました。
2.2023年1月に『彦根論叢』に掲載されました。(資料紹介)「滋賀大学図書館所蔵 レオン・ワルラスの書簡(1898年7月19日付)」『彦根論叢』第434号(2023年冬)62-67.
滋賀大学附属図書館貴重書展示コーナーでは、2022年春の展示として、アダム・スミスの『国富論』とJ.B.セーの『経済学概論』を展示しています。この展示について、5月と6月にギャラリートークを行うことになりました。コロナウィルスの感染状況を踏まえ、今回は学内の方(教職員と学生)のみを対象とさせていただきます。
詳細についてはこちらをご覧ください。皆様の参加をお待ちしています。
(追記)2022年5月19日 第1回目のギャラリートークを開催しました。図書館ホームページに紹介されています(ページはこちら)。
(追記) 2022年6月16日 第2回目のギャラリートークを開催しました。当日の様子は、こちらでご覧いただけます。
滋賀大学附属図書館の貴重書展示コーナーの展示替えを行いました。2022年春の展示は、アダム・スミスの『国富論』(1791年バーゼル版)とJ.B.セー『経済学概論』(1832年アメリカ版英訳第5版)です。新入生の皆さん、ぜひご覧ください。
今回展示する『国富論』は非常に保存状態が良く、美しい本です。有名な「見えざる手 (invisble hand)」が登場するページが開いてありますので、探してみてください。またJ.Bセーは、ケインズが批判した「セー法則(Say’s law)」で有名ですが、シュンペーターよりも100年以上前に企業家論を展開していた経済学者としても注目されています。
以下が私の説明文の抜粋です。
1776年、アダム・スミス(Adam Smith, 1723⁻1790)の主著『国富論』(原題「諸国民の富の原因と性質に関する研究」)の初版が、ロンドンで出版された。『国富論』は、現在でも経済学の古典として不動の地位を占めている。今回展示するのは、1791年にスイスのバーゼルで出版されたものであるが、これは、本国イギリス以外で初めて出版された英語版である。『国富論』は、世界各国の経済学や経済政策、近代化の思想に大きな影響を与えたが、それが本格的に各国で普及するのは19世紀になってからである。その際、『国富論』の解説書として、普及したのがフランスの経済学者J.B.セー(Jean Baptiste Say, 1767-1832)の『経済学概論』(初版1803年)であった。セーの著作は、スミスの『国富論』よりも説明がわかりやすく、スミスよりも企業者の役割を重視していた点で、特にアメリカで人気を博した。セーの考える企業者の役割には、知識の応用、資本の調達、指揮、監督、管理、危険負担、技術革新などが含まれ、生産性の上昇の要因として、スミスが分業のみを議論していたのとは対照的である。セーの考え方は、現在も企業家論、イノベーション論の源流として注目を浴びている。本図書館は、セーの『経済学概論』のアメリカ版英訳第5版(1832年)を所蔵している。
展示の様子はこちらです。次回の展示替えは、9月を予定しています。