Seminars

リヨンでセミナーを開催しました

 2023年2月22日、フランスのリヨンでセミナーを開催しました。テーマは、“Compatibility of Efficiency and Fairness : How Walras has been Misunderstood ?” (効率と公正との両立:ワルラスはどのように誤解されてきたのか?)です。( プログラムはこちら)

このセミナーの目的は、2024年にRoutledge社から刊行予定の私の著作 Léon Walras’s Economic Thought : The General Equilibrium Theory in Historical Perspective ( レオン・ワルラスの経済思想:歴史的観点からの一般均衡理論)の序章の内容を紹介することです。

 ワルラスは純粋・応用・社会経済学という3つの分野からなる自らの経済学体系によって、効率と公正との両立という極めて現代的な課題に挑もうとしていました。しかしながら20世紀には、ワルラスの意図は誤解され、純粋経済学(一般均衡理論)の理論的発展のみに力点が置かれました。ワルラスは決して単純な個人主義者、自由主義者ではなく、国家と個人の領域の区別や国家の市場介入について積極的に提言を行っています。そして純粋経済学では経済主体の満足極大化行動を前提としつつ、社会経済学においては人間性についてより深い考察を行っていました。セミナーでは、このような内容を中心に、この本のねらいと各章の要約を示しました。

 私を招聘してくれたのは、Rebeca Gomez Betancourt リヨン第2大学教授です (セミナー後に一緒に食事を楽しみました:上の写真)。セミナーには同大学の大学院生の皆さんやリヨン政治学院の学生さんが参加してくれました。私が長年お世話になっている、Jean-Pierre Potierリヨン第2大学名誉教授からは、私の本の構想そのものについて有益なコメントをたくさんいただき、うれしかったです。 またフランスの経済学史学界の重鎮 Ramon Tortajada教授が、特別ゲストとしてわざわざグルノーブルから参加してくださり、中身の濃い議論を交わすことができて、感激しました。

 このセミナーの成果を十分に生かし、少しでも良い本に仕上がるよう努力したいと思います。

(追記)2023年4月20日 本セミナーの報告は、滋賀大学経済経営研究所のディスカッションペーパー(No.E-24)として公刊されました。

セミナー開催報告:ワルラスと『国富論』

2022年6月30日、滋賀大学経済研究所の先端研究セミナーで講演をしました。(当日の様子については、こちらをご覧ください。)

当日は、オンライン参加の方も含め、多くの方から、興味深い質問、貴重なコメントをいただき、私自身、大変勉強になりました。参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。

セミナーのお知らせ

 2022年6月30日に、滋賀大学経済経営研究所の先端研究セミナーで講演をします。昨年公刊された私の論文、Kayoko MISAKI “Léon Walras and The Wealth of Nations: What Did He Really Learn from Adam Smith?,” The European Journal of the History of Economic Thought 28-3, 2021, 404 – 418 . https://doi.org/10.1080/09672567.2020.1837198.の内容を解説します。

 この論文の内容については、5年前、ジャーナルに投稿する前に、同研究所の English Lunch Seminarで報告し、多くの学生さんたちに参加していただきました。今回は日本語で、より詳細な内容を報告します。以下がセミナーの概要です。 

 本セミナーでは、2021年6月にThe European Journal of the History of Economic Thought誌に掲載された私の論文”Léon Walras and The Wealth of Nations: What Did He Really Learn from Adam Smith? “(レオン・ワルラスと『国富論』:ワルラスが実際にスミスから学んだこととは何か?)の内容を日本語で解説します。ワルラスの一般均衡理論は、スミスの「見えざる手」を理論的に発展させたものというのが、経済学の教科書に書かれている、一般的な解釈ですが、そのような常識に真っ向から挑むことが本論文の目的です。ローザンヌ大学ワルラス文庫の調査も手掛かりに、ワルラスとスミスとの知られざる影響関係を明らかにします。

このセミナーは、学外の方も参加可能です。興味のある方はぜひご参加ください。セミナーの詳細と申し込みはこちらです。

ローザンヌ大学でのセミナー

(前の記事からの続きです)

2018年3月16日、ローザンヌ大学ワルラス・パレート研究所(Centre Walras Pareto d’études interdisciplinaires de la pensée économique et politique)でセミナーを実施しました。タイトルは、「日本のワルラシアン経済学者たちは、ワルラスの社会正義の概念をどうとらえたか Japanese Walrasian Econonomists on Walras’s Idea of Social Justice」 です。

セミナーの内容は、2017年1月にリヨンで行ったセミナーとほとんど同じでしたが、リヨンではワルラス経済学が導入された当時の日本の歴史的状況について多くの質問があったので、今回は、明治維新から1930年代までの欧米経済思想の日本への普及過程をできるだけていねいに説明しました。セミナーには、研究所長のRoberto Baranzini教授、François Allison講師をはじめとして、助手や博士課程の学生さんたちに参加していただきました。

3日間のローザンヌ滞在中、このセミナーのほかにも、研究所のスタッフの皆さんたちとランチやディナーを共にし、楽しい時間を過ごすことができました。さすが国際都市ローザンヌだけあって、スイス料理だけでなく、イタリア料理やギリシア料理も楽しむことができました。

IMG_0618

ローザンヌ大学のキャンパスはレマン湖畔にあり、普段は美しい湖と対岸のフランスのアルプスの絶景が楽しめるのですが、今回の滞在中は、残念ながらお天気が良くなかったので、アルプスの峰々はずっと雲に覆われたままでした。

リヨンでのセミナーを終えて

2017年最初の研究活動です。1月13日、リヨンのトリアングル研究所で、Japanese Walrasian Economists on Walras’s Social Economics : Introduction to the Japanese Translation of Études d’économie sociale de Léon Walrasというテーマでセミナーを実施しました。(プログラムはこちら

セミナーでは主に、ワルラスを日本語に翻訳・紹介した3人の経済学者たちー手塚寿郎、早川三代治、久武雅夫と、日本を代表するワルラシアン経済学者ー森嶋通夫をとりあげ、彼らがワルラスの社会経済学およびワルラスの科学的社会主義・社会正義観をどうとらえていたかという話をしました。

当日は、このセミナーに私を招聘してくれたRebeca Gomez Betancourt氏をはじめとするリヨン第2大学教授の皆さんたちのほかに、同大学の名誉教授であり『ワルラス全集』の編者でもある Pierre Dockès 教授とJean-Pierre Potier教授、トリアングル研究所の元所長のGérard Klotz教授も、セミナーに参加してくれました。また今回は、研究者や博士課程の学生さんだけでなく、修士課程の学生さんたちも多く出席してくれたことが、とても印象的でした。

 

さてリヨンという町は、現在のフランスの首都パリよりもずっと古い歴史をもち、古代ローマ時代はガリア地方の首都でした。中世以降は、金融業や絹織物業で栄え、旧市街の美しい街並みはそのままユネスコの世界遺産に指定されています。この繁栄を支えた絹織物業にかかわる史跡が、職工たちが住んでいたクロワルッスの丘に主に残っています。

 

Cours des Voraces は、1830年代と1848年の2月革命のときに絹織物の職工たちが、賃金や労働条件を巡って闘った場所として有名です。

 

「ジャカード織機」で有名なジャカール(Joseph Marie Jacquard,1752-1834) の銅像です。彼の発明した機械の導入によって職を失うことを恐れた労働者たちが、最初、激しい抵抗運動を繰り広げたといわれていますが、結局は生産性の向上につながることから、広く採用されるようになりました。銅像には、「Bienfaiteur des ouvriers en soie 絹の労働者たちの恩人」という文言が刻まれています。

 

クロワルッスの丘には、「ジャン=バティスト・セー通り」があります。「セー法則」でおなじみの経済学者 J.B.セー(Jean-Baptiste Say, 1767-1832) はリヨンの絹織物商の家に生まれました。この通りからコルベール広場に入ると、眼下にリヨンの絶景が広がります。

今回の滞在期間中、フランスは大寒波に見舞われており、リヨンでも珍しく雪が積もったほどでした。また日本に比べて日も短く、あまり散歩をたのしめる気候ではなかったのが残念です。