Lausanne

国際ワルラス学会 AIW 2019 Lausanne での報告を終えて

 2019年9月13-14日にスイスのローザンヌ大学で開催された、第10回国際ワルラス学会 (The 10th Conference of the International Walras Association ) への参加を終えて、帰国しました。(プログラムはこちらです

 ローザンヌ大学のキャンパスは、郊外のレマン湖のほとりにあります。環境保護のため、キャンパス内には羊が放牧されていて、のどかな雰囲気です。

学会が行われたChâteau de Dorignyは、19世紀に、この土地を所有していた一族が建てた風情のある館です。

学会のテーマは、「ワルラスは新古典派か?」 « Walras—Neoclassical? » On Walrasian Historiographyでした。私は日本で初めてワルラスの翻訳を出版した経済学者、早川三代治の思想について報告をしました。

“Was Miyoji HAYAKAWA (1895–1962), the first Japanese translator of Walras, a neoclassical economist? “. (内容の一部をResearch Gate で公開しています)

 ワルラスやパレートがローザンヌ大学(旧ローザンヌ・アカデミー)で教えていたころ、校舎は、ローザンヌ旧市街にありました。1909年にワルラスの経済学者生活50周年記念祭(Jubilé) が行われたリュミーヌ宮(Palais de Rumine)は、現在、博物館と美術館になっていて、豪華な内部を、自由に見学することができます。リュミーヌ宮の横には、ワルラスをローザンヌに招いたスイスの政治家Louis Ruchonnet(1834-1893)の銅像があります。50周年記念祭で、ワルラスはこの政治家にちなんで「リュショネと科学的社会主義」という記念講演を行いました。

 またその記念祭の際に作られたワルラスのメダルは、旧ローザンヌ・アカデミー(Ancienne Académie de Lausanne)にあります。このメダルには、「レオン・ワルラスに。1834年エヴルーに生まれる。ローザンヌ大学教授。経済均衡の一般的条件を最初に確立し、それゆえ『ローザンヌ学派』の創設者となった。50年にわたる無私の研究をたたえて。」という碑文が添えられています。

 旧アカデミーは、16世紀に建てられた美しい建物ですが、現在は中学校の校舎として使われています。今回は、訪問したのが日曜日だったため、残念ながら中に入れずメダルの撮影はできませんでした。

 国際ワルラス学会の第1回目が開催されたのは1999年のパリで、今回は記念すべき10回目でした。名誉なことに私は、ローザンヌ大学ワルラス=パレート研究所長のBaranzini教授と共に、次期の副会長に選ばれました。実は、9月14日は私の誕生日で、ダブルで皆さんにお祝いしてもらい、とてもうれしかったです。

 本学会も世代交代が進み、多くの若い研究者の皆さんに参加してもらうために、いかに魅力的な学会に改革してゆくのかが、今後の課題です。次回の学会は日本で開催する可能性が高いです。日本の多くの研究者の皆さんが参加されることを祈っています。

Œconomia掲載 ワルラスの労働市場観に関する論文

2018年最後の研究業績の公刊です。「ワルラスの純粋・社会・応用経済学の労働市場観」という論文が、フランスの査読ジャーナル Œconomia誌の12月号に掲載されました。

Kayoko Misaki, « The Concept of Labor Market in Léon Walras’ Pure, Social, and Applied Economics », Œconomia, 8-4 | 2018, 419-438.

(電子ジャーナルはこちらです。論文の本文はこちらをクリックしてください)

ワルラスは労働組合の賃上げ闘争や最低賃金制度の導入などに生涯反対し、市場原理による賃金決定を擁護し続けました。このことから、ワルラスの労働市場観は新古典派的と考えるのがこれまでの常識でしたが、この論文はそのような解釈を覆すことを意図しています。ワルラスのプルードンやマルクスに対する批判もヒントに、教科書的な解釈では触れらないワルラスの真の意図を明らかにしました。

この論文は、2016年9月に参加した、ローザンヌ大学/ILOの賃金問題ワークショップでの発表が元になっています(記事はこちら)。ワークショップの後、このジャーナルから誘いを受けて、投稿したのですが、二人のレフェリーから非常に厳しい査読意見がつきました。書き直しに予想以上に苦労させられ、まるで院生時代に戻ったような気分でした(涙)。しかし結果として、内容が格段に良くなり、レフェリーにはとても感謝しています。

CFP 国際ワルラス学会 AIW 2019 Lausanne

国際ワルラス学会 The International Walras Association の第10回目の大会が2019年の9月にローザンヌ大学で開催されることになり、このたび Call for Papers (論文募集案内)が発表されました(ウエッブ・サイトはこちらです)。私は、その大会の Scientific Committee (プログラム委員会)の一員を務めることになりました。

大会のテーマは ”Walras- Neoclassical?” 「ワルラスは新古典派か?」です。経済学の教科書でおなじみの、限界革命のトリオとしてのワルラス、新古典派の元祖としてのワルラスという解釈を、今一度問い直すという、大変刺激的なテーマになっています。今回は、ワルラス以外の新古典派経済学者のみを取り上げてもよいことになっており、ワルラス研究の枠を超えて様々な研究者たちと交流できることが楽しみです。ちなみに私は日本で最初にワルラスの翻訳を公刊した経済学者、早川三代治について報告する予定です。

国際ワルラス学会 AIWは1997年に結成され、これまで大体2年ごとに大会を開催してきました。今回は前回のパリ大会から4年ぶりで、しかも記念すべき第10回大会です。これまでに会長を務めた者は私も含めて全員、今回のプログラム委員会に参加していますが、これは大変意義のあることだと考えています。日本からも多くの方がAIW2019ローザンヌ大会に参加されることを希望しています。

ローザンヌ大学でのセミナー

(前の記事からの続きです)

2018年3月16日、ローザンヌ大学ワルラス・パレート研究所(Centre Walras Pareto d’études interdisciplinaires de la pensée économique et politique)でセミナーを実施しました。タイトルは、「日本のワルラシアン経済学者たちは、ワルラスの社会正義の概念をどうとらえたか Japanese Walrasian Econonomists on Walras’s Idea of Social Justice」 です。

セミナーの内容は、2017年1月にリヨンで行ったセミナーとほとんど同じでしたが、リヨンではワルラス経済学が導入された当時の日本の歴史的状況について多くの質問があったので、今回は、明治維新から1930年代までの欧米経済思想の日本への普及過程をできるだけていねいに説明しました。セミナーには、研究所長のRoberto Baranzini教授、François Allison講師をはじめとして、助手や博士課程の学生さんたちに参加していただきました。

3日間のローザンヌ滞在中、このセミナーのほかにも、研究所のスタッフの皆さんたちとランチやディナーを共にし、楽しい時間を過ごすことができました。さすが国際都市ローザンヌだけあって、スイス料理だけでなく、イタリア料理やギリシア料理も楽しむことができました。

IMG_0618

ローザンヌ大学のキャンパスはレマン湖畔にあり、普段は美しい湖と対岸のフランスのアルプスの絶景が楽しめるのですが、今回の滞在中は、残念ながらお天気が良くなかったので、アルプスの峰々はずっと雲に覆われたままでした。

ローザンヌ大学ワルラス文庫の調査

2018年3月15日から3日間、スイスのローザンヌ大学ワルラス・パレート研究所(Centre Walras Pareto d’études interdisciplinaires de la pensée économique et politique)に滞在しました。今回の滞在の主な目的は、同大学に所蔵されているワルラス文庫の調査でした。これは、現在交付を受けている科研費のプロジェクト「ワルラス一般均衡理論の思想的起源の解明―ローザンヌ大学ワルラス文庫を手掛かりに」の計画に含まれているものです。

IMG_0615

ワルラス文庫の調査は、20年前から取り組んでいます。ワルラス自身による蔵書への書き込みを調べることにより、ワルラス経済学の形成過程を知ることができるのです。今回は特に、ジェヴォンズ、J.S.ミル、ルソーの著書への書き込みを調べることが目的でした。調査を始めたころは、暗くて寒い書庫の中でしか閲覧を許されなかったこともありましたが、今回は、滞在中、専用の研究室を与えられ、快適な環境で作業を効率的に進めることができました。

さて現在、この研究所が入っているle Géopolisという校舎は、とてもユニークな構造をしています。アルミホイルを貼ったような外見をしていますが、この校舎には開閉可能な窓がありません。エネルギーを無駄にしない最新鋭の空調設備が備えられているのです。

IMG_0614

この建物の中には吹き抜けがいくつもあり、ほとんどの部屋はその吹き抜けから採光するようになっています。吹き抜け側の壁は透明のパネルで、他の研究室が丸見えです。セキュリティ上はよいのかもしれませんが、少し落ち着かない雰囲気です。

数年前までワルラス・パレート研究所が入っていた古い校舎からは、窓からレマン湖とフランス・アルプスの絶景が臨めました。正直言うと、そちらの眺めの方が私は好きでした。

(続く)

ローザンヌ大学・国際労働機関 ILO 共催のワークショップで論文発表

2016年9月29-30日にローザンヌ大学で開催されたワークショップ-The Wage Workshop, Theoretical, Empirical and Historical Perspective on Wage, Subsistence and Basic Incomeで、ワルラスの労働市場観に関する論文を発表しました。

img_20160929_085530.jpg
ワークショップが開かれたローザンヌ大学 Château de Dorigny

報告論文のタイトルは、「レオン・ワルラスの純粋・社会・応用経済学における労働市場の概念」Léon Walras’ Concept of Labor Market in his Pure, Social, and Applied Economicsです。

このワークショップの主なテーマは「最低賃金」でした。経済学史研究者だけでなく、理論経済学者、労働経済学者、ILOに所属するエコノミストたちが参加しており、それぞれの観点から、興味深い報告をしました。参加者の大部分とは初対面で、異なる専門分野の研究者たちと有意義な交流ができました。