2017年1月13日、フランスのリヨンでセミナーを開催します。報告タイトルは、「日本のワルラシアン経済学者たちはワルラスの社会経済学をどうとらえていたか:ワルラス『社会経済学研究』日本語訳への序文」です。« Japanese Walrasian Economists on Walras’s Social Economics : Introduction to the Japanese Translation of Études d’économie sociale de Léon Walras »

ワルラス『社会経済学研究』初版(1896)
サブタイトルの通り、内容は、私がとりくんでいるワルラスの大著『社会経済学研究』(1896)の日本語訳の解題として準備してきたものです。この著作は、ワルラスの経済学と思想を理解する上では不可欠であることはよく知られていますが、未完の大著ということもあり、その内容はフランス人でも理解するのが難しいといわれています。2010年に初めての英訳が出版されましたが、正確さという意味ではあまり評判がよくありません。私はもう6年以上前からこの翻訳に取り組んでいますが、予想以上に苦戦を強いられています。今年度、この翻訳に集中的に取り組むため、大学よりサバティカル(研究休暇)を取得しました。このセミナーもその研究計画の一部に含まれています。
さてセミナーを開くリヨンの「トリアングル」という研究組織は、私にとって大変なじみのある場所です。2000年から2001年まで文部省(当時)の長期在外研究員としてリヨン第2大学に滞在した際には、ここは「ワルラス研究所」という名前で、その名の通り、ワルラス研究のメッカでした。その後、組織替えで名前が変わりましたが、私は客員研究員として、頻繁にここを訪れました。ここでセミナーを開くのは今回が3回目ですが、なにしろ7年ぶりなので、世代交代が進んでおり、多くの若い研究者たちとは初対面になります。
私のセミナーのプログラムはこちらです。