Papers

論文がアクセプトされました

2017年のESHETアントワープ大会で報告した、ワルラスとスミス『国富論』の関係についての考察を発展させた論文が、このたび、European Journal of the History of Economic Thought 誌にアクセプトされました。

この学会報告については、このサイトでもお知らせしました。また学会報告後、滋賀大学リスク研究センターのEnglish Lunch Seminarでも報告をしました。学会やセミナー当日、コメントや質問をしてくださった方々に感謝いたします。

学会での報告要旨は、Researchgateに掲載しています。ローザンヌ大学ワルラス文庫の『国富論』への書き込みを手掛かりに、「見えざる手」とワルラスの一般均衡理論を結び付ける教科書的な解釈に一石を投じ、ワルラスとスミスの知られざる影響関係を明らかにする論文です。掲載論文は、加筆修正を経て、最初のバージョンよりもかなり発展した内容になっています。

 ジャーナルに掲載されるのは、2021年6月の予定です。詳細について、またこのサイトでもお知らせします。

 

Œconomia掲載 ワルラスの労働市場観に関する論文

2018年最後の研究業績の公刊です。「ワルラスの純粋・社会・応用経済学の労働市場観」という論文が、フランスの査読ジャーナル Œconomia誌の12月号に掲載されました。

Kayoko Misaki, « The Concept of Labor Market in Léon Walras’ Pure, Social, and Applied Economics », Œconomia, 8-4 | 2018, 419-438.

(電子ジャーナルはこちらです。論文の本文はこちらをクリックしてください)

ワルラスは労働組合の賃上げ闘争や最低賃金制度の導入などに生涯反対し、市場原理による賃金決定を擁護し続けました。このことから、ワルラスの労働市場観は新古典派的と考えるのがこれまでの常識でしたが、この論文はそのような解釈を覆すことを意図しています。ワルラスのプルードンやマルクスに対する批判もヒントに、教科書的な解釈では触れらないワルラスの真の意図を明らかにしました。

この論文は、2016年9月に参加した、ローザンヌ大学/ILOの賃金問題ワークショップでの発表が元になっています(記事はこちら)。ワークショップの後、このジャーナルから誘いを受けて、投稿したのですが、二人のレフェリーから非常に厳しい査読意見がつきました。書き直しに予想以上に苦労させられ、まるで院生時代に戻ったような気分でした(涙)。しかし結果として、内容が格段に良くなり、レフェリーにはとても感謝しています。

資料紹介 Guizot’s letter (1833)

滋賀大学附属図書館が所蔵するフランソワ・ギゾーの書簡(1833年8月13日付)の紹介論文がこのたび公刊されました。

(資料紹介)御崎 加代子「滋賀大学図書館所蔵 François Guizot の自筆書簡(1833)について」『滋賀大学経済学部研究年報』25. 2018, pp.123-126.

この書簡を現在、図書館の貴重書コーナーに展示していることについては、すでにこのサイトでもお知らせしました。(記事はこちらです

本資料をみつけたのは全くの偶然でした。最初は誰が書いた手紙なのかもわかりませんでしたが、一目見た途端、美しく力強い筆跡に、心を奪われてしまいました。これまでいろいろな経済学者たちの筆跡に触れる機会がありましたが、歴史に名を遺した偉大な人物の筆跡にはやはり、ただならぬ雰囲気が漂っています。

紹介論文には、書簡の画像も掲載しました。気品に満ちた迫力ある筆跡をぜひご鑑賞ください。

資料紹介 Léon SayからAlfred de Fovilleへの書簡(1883)

『彦根論叢』(滋賀大学経済学会)の最新号(2017年夏号 412号)に、私の資料紹介論文「滋賀大学図書館蔵 Léon Sayから Alfred de Foville への書簡(1883)」が掲載されました。

lettre de Leon Say a Foville_ページ_3
著者 Léon Say から de Foville に献呈された『フランスの財政』(1883)

Léon Say (1826-1896)は、フランスの有名な自由主義経済学者で、フランスの財務大臣を3回務めました。明治時代初頭、日本銀行の設立にも大いに影響を与えた人物として知られています。

Léon Say 著の『フランスの財政』(1883)を数年前に科研費で購入したところ、その本には Léon Sayの自筆書簡が添えられていました。しかしそれが誰宛てなのかがどうしても解読できませんでした。今年の1月に、リヨン第2大学のJean-Pierre Potier教授に会ったときにこの書簡のことを相談したところ、著名な統計学者 de Foville宛のものだということがわかったのです。そしてその書簡の内容から、この本は Léon Sayから de Fovilleに献呈したものであることが明らかになりました。つまりこの本は、de Foville の蔵書だったのです。このことをツイッターで発信したところ、de Fovilleの子孫であるパリ在住の若者からメッセージが届くという、興味深いハプニングもありました。