16世紀以来、重商主義政策によって繁栄したヨーロッパの絶対主義国家は、激しい植民地戦争により軍事支出が増大し、深刻な財政赤字に直面することになった。 18世紀の半ばにイギリスで出版された、歴史家ゴードンの著作『1688年から1751年にわたるイギリスの国債と租税の歴史』(1751-53)は、豊富な統計データに基づき、均衡財政の重要性を説く書物である。この本はアダム・スミスの蔵書に含まれ、資金調達のための長期国債の発行を厳しく批判する『国富論』の財政理論に影響を与えた可能性も指摘されている。 フランスの財政状態はイギリスよりもさらに深刻であった。ミラボー(Mirabeau, V. R.,le marquis de, 1715-1789)の『租税の理論』(1760)は、重農学派の最初の体系的書物であり、同学派の「土地単一税」の構想(当時の複雑な税制をすべて廃止し、土地のみに課税するという考え方)が示されている。 ルイ15世の統治下最後の財務総監をつとめたテレー(Terray, L’abbé Joseph Marie, 1715-1778)も、在任中の1769年から1774年より様々な租税改革を実施し、国庫収入の増加に貢献したが、根本的な解決にはならなかった。重農学派に影響を受けたチュルゴはテレーの後、財務総監に就任するが、1776年失脚。結局、フランスは財政の立て直しに失敗し、革命への道をたどる。
フランスのボルドー出身のモンテスキュー(Charles-Louis de Secondat, Baron de La Brède et de Montesquieu, 1689-1755)は、1748年に匿名で『法の精神(L’Esprit des lois)』出版した。これは出版後、大反響をよび1750年までに22版を重ねたが、宗教界からは批判をうけ、1751年にはローマ教皇庁の禁書目録に入った。 現代の教科書では、『法の精神』は三権分立を説いた近代政治学の古典として紹介される。しかし本書の意義は、それだけにとどまらない。タイトルが示すように、本書の目的は「法則」・「法」について論じることである。観察を出発点とするモンテスキューの方法は、実証科学としての社会科学の誕生を意味しており、本書はそういう意味においても、近代の幕開けを告げる革命的な書物なのである。 本図書館は、1802年に公刊された『法の精神』のアメリカ版初版を所蔵している。これは、アメリカのサウス・カロライナ州選出の下院議員Eldred Simkins(1779-1831)が、在任中の1820年に購入したものと思われる。 今回は、モンテスキューと同様、近代政治哲学の礎を築いたジョン・ロック(John Locke,1632-1704)の『著作集』(第6版1759年)を同時に展示する。
ギゾー(François Pierre Guillaume Guizot,1787-1874)は、19世紀前半に活躍したフランスの歴史家、政治家である。今回展示するのは、本学図書館が所蔵する、1833年8月13日付のギゾーの自筆書簡である。この書簡は、2018年2月に購入した古書、ギゾーの代表作『ヨーロッパ文明史:ローマ帝国の崩壊からフランス革命まで』の英訳版(1839)に偶然貼り付けられていた。ギゾーはフランスの七月王政期、1832年から1837年まで公共教育大臣として、数々の教育改革に携わった。この書簡が書かれた約二か月前、1833年6月23日には、有名な初等教育法案「ギゾー法」が成立している。この書簡にも公共教育省の便せんが使われ、肩書も「公共教育大臣」となっている。書簡の相手は、当時ヘブライ語学の第一人者であったエティエンヌ・カトルメール(Etienne Quatremère)で、その内容は、ヘブライ語の文法教育をめぐるものであり、極めて礼儀正しい文体で書かれている。
なおこの書簡の内容と日本語訳は、『滋賀大学経済学部研究年報』第25巻(2018年11月末刊行予定)に「資料紹介」として掲載される予定です。公刊されたら、このサイトでもお知らせします。 今回は、この書簡が書かれた1830年代に出版された、ノディエ著『歴史的パリ』(Paris historique : promenade dans les rues de Paris, par Charles Nodier, Auguste Regnier et Champin ; avec un rèsumè de l’histoire de Paris, par P.Christian [pseud.] Paris:F.G.Levrault, 1838-1839)も同時に展示しています。パリの歴史を美しい挿絵入りで解説した本で、当時の街の雰囲気が味わえます。
近代統計の父とされるケトレ(Quételet)の主著『人間論』の1869年増補版(Physique sociale, ou, Essai sur le développement des facultés de l’homme, 2 vols, Bruxelles : C. Muquardt, 1869)、同著『社会体制論』(Du système social et des lois qui le régissent, Paris : Guillaumin, 1848)、プウシェ(Peuchet)『フランス統計論』1801年初版( Essai d’une statistique générale de la France, Paris : Chez Testu, [1801])を展示しています。データサイエンス学部の新入生の皆さんに特に注目してほしい展示です。
以下、私の解説文の抜粋です。
ケトレ(Lambert Adolphe Jacques Quetelet, 1796-1874)は、19世紀のベルギーで活躍した数学者、天文学者、統計学者、社会学者である。1835年に出版した主著『人間について(Sur l’homme et le développement de ses facultés, ou essai de physique sociale)』は、統計学と確率論を道徳科学に適用したことで後世に大きな影響を与えた。彼は、ベルギーとオランダの政府のために、犯罪や死亡などに関する統計を収集・分析し、国勢調査の改善を考案した。社会現象にも物理現象と同様に統計的法則性が存在するというケトレの考えによって、人間の自由意志はどのように位置づけうるのかという問題に関して、社会科学者たちの間で大論争が起こった。今回展示するのは、本図書館が所蔵するケトレの著作のうち『人間論』の増補版(1869)と、『社会体制論』(1848)である。この1869年の増補版は、『人間論』初版と、タイトルの語順が入れ替わっている。
滋賀大学附属図書館の貴重書展示コーナーの展示替えをしました。2017年秋の展示は、レオン・セー著『フランスの財政』( Say, Léon, Les finances de la France : une année de discussion du 15 décembre 1881 au 20 décembre 1882, Paris : Guillaumin, 1883 ) と、セーが本書を統計学者Alfred de Foville(1842-1913)に献呈する際に添えた自筆書簡です。
展示の様子はこちらです。 今回は、レオン・セーが編纂した『新経済学辞典』第2版(Nouveau dictionnaire d’économie politique, publié sous la direction de M. Léon Say et de M. Joseph Chailley, 2e éd. Paris : Félix Alcan, 1900)も同時に展示しています。
滋賀大学付属図書館の貴重図書コーナーの展示替えをしました。2017年春の展示は、コンドルセの遺作『人間精神の進歩に関する歴史的展望の素描』(Esquisse d’un Tableau Historique des Progrès de l’Esprit Humain. S.I., s.n., 1795)です。
コンドルセが支援したとされる、ルーシェによるアダム・スミス『国富論』の仏語訳 (Recherches sur la nature et les causes de la richesse des nations, traduites de l’anglois de M. Smith, sur la quatrième édition, par M. Roucher. Paris: Chez Buisson, 1790-1791)も同時に展示しています。
以下は、私の解説文の抜粋です。
コンドルセ(Condorcet, Marie-Jean-Antoine Nicolas de Caritat, 1743-1794) は18世紀のフランスで活躍した啓蒙思想家である。その業績は多岐にわたり、数学者 ( 特に確率論 )、黒人奴隷の解放論の先駆者、チュルゴの経済改革の協力者、近代的な公教育制度の立案者などとしても知られる。今回展示するのは、コンドルセの遺稿となった『人間精神の進歩に関する歴史的展望の素描』である。コンドルセは、この中で、理性、科学、技術、社会、人間の無限進歩を確信しており、本書は、啓蒙思想の最後を代表する著作として、後世に影響を与えた。 マルサスが『人口論』(1798)で、このコンドルセの進歩論に真っ向から反論する形で、議論を展開していることはよく知られている。
17世紀のオランダに生まれ、後にイギリスに移住した開業医マンデヴィル(Bernard de Mandeville, 1670-1733)は、1705年ロンドンで『蜂の寓話』を発表した。それは、最初匿名で出版されたが、瞬く間に人気を博し、多くの版を重ねた。本書の副題は、当初「悪漢化して正直ものとなる」であったが、1714年以降は「私悪は公益」となった。マンデヴィルは、個人のレベルでは悪徳とされるものが結果として社会的な利益に結びつくことを主張し、当時のイギリス社会を風刺したのであるが、これがセンセーションを引き起こし、一時は危険思想ともみなされた。本書は、18世紀のイギリスだけでなくヨーロッパの多くの思想家たちに影響を与え、フランスではモンテスキューやヴォルテールなどが刺激を受け、活発な論争が繰り広げられた。ぜいたくを追い求める人々の欲望が労働需要を生み出し、社会的な効用を生み出すというマンデヴィルの示したパラドックスは、利己的な個人の経済活動に基づく自由主義経済を、先駆的に表現したものとして現代では評価されている。利己心が意図せざる結果として公益に結びつくことを主張した、スミスの「見えざる手」への影響を強調する解釈もある。ただし、スミス自身は『道徳感情論』の中で、悪徳と徳の区別を問題にしないマンデヴィルの主張を「危険な傾向をもつ」ものとして批判している。