滋賀大学附属図書館貴重書コーナーの展示替えを行いました。2023年春の展示は、アダム・スミスの『道徳感情論』です。本学が所蔵する、1798年のフランス語版と1869年の英語版を展示しています。新入生の皆さんにぜひ見ていただきたいと思います。また2回生以上の学生さんは、春学期開講の私の授業「経済学史」で『道徳感情論』の内容と背景について説明をしますので、その際に、この展示に足を運んでください。展示の様子はこちらです。
以下が、私の解説文の抜粋です。
「経済学の父」アダム・スミス(Adam Smith, 1723⁻1790)の最初の著作は、『道徳感情論』(初版1759年)である。スミスがこの著作で取り組んだのは、利己的な個人が、権力介入のない自由な社会の中で、平和的に共存することは可能かという問題であった。「共感」と「公平な観察者」の概念を用いて、人々の自己規制による社会秩序の成立を論じた『道徳感情論』によって、スミスは国際的な名声を確立した。現在、経済学の世界では、『国富論』(初版1776年)の方が有名ではあるが、『道徳感情論』のもつ様々な意義が活発に再評価されている。『道徳感情論』の刊行後、1764年から貴族の家庭教師として大陸を旅行したスミスは、フランスの哲学者や経済学者たちと交流したが、思想家のコンドルセ(Marie Jean Antoine Nicolas de Caritat, marquis de Condorcet, 1743-1794)は、このときスミスに注目し、後に夫人に本書を翻訳するように勧めた。コンドルセ夫人(Sophie de Grouchy, Marquise de Condorcet) は、知識人として知られ、当時のフランスには珍しく、英語に堪能であった。彼女は『道徳感情論』の翻訳を、スミスの「共感」概念を批判する「書簡」と共に出版した。これは、フランス革命による社会の大変動を経て、スミスを評価しつつもその理論をそのまま受け入れるわけにはいかなかった、フランスの当時の状況を物語っており、興味深い。
次回の展示替えは9月を予定しています。