2023年2月22日、フランスのリヨンでセミナーを開催しました。テーマは、“Compatibility of Efficiency and Fairness : How Walras has been Misunderstood ?” (効率と公正との両立:ワルラスはどのように誤解されてきたのか?)です。( プログラムはこちら)
このセミナーの目的は、2024年にRoutledge社から刊行予定の私の著作 Léon Walras’s Economic Thought : The General Equilibrium Theory in Historical Perspective ( レオン・ワルラスの経済思想:歴史的観点からの一般均衡理論)の序章の内容を紹介することです。
ワルラスは純粋・応用・社会経済学という3つの分野からなる自らの経済学体系によって、効率と公正との両立という極めて現代的な課題に挑もうとしていました。しかしながら20世紀には、ワルラスの意図は誤解され、純粋経済学(一般均衡理論)の理論的発展のみに力点が置かれました。ワルラスは決して単純な個人主義者、自由主義者ではなく、国家と個人の領域の区別や国家の市場介入について積極的に提言を行っています。そして純粋経済学では経済主体の満足極大化行動を前提としつつ、社会経済学においては人間性についてより深い考察を行っていました。セミナーでは、このような内容を中心に、この本のねらいと各章の要約を示しました。





私を招聘してくれたのは、Rebeca Gomez Betancourt リヨン第2大学教授です (セミナー後に一緒に食事を楽しみました:上の写真)。セミナーには同大学の大学院生の皆さんやリヨン政治学院の学生さんが参加してくれました。私が長年お世話になっている、Jean-Pierre Potierリヨン第2大学名誉教授からは、私の本の構想そのものについて有益なコメントをたくさんいただき、うれしかったです。 またフランスの経済学史学界の重鎮 Ramon Tortajada教授が、特別ゲストとしてわざわざグルノーブルから参加してくださり、中身の濃い議論を交わすことができて、感激しました。
このセミナーの成果を十分に生かし、少しでも良い本に仕上がるよう努力したいと思います。
(追記)2023年4月20日 本セミナーの報告は、滋賀大学経済経営研究所のディスカッションペーパー(No.E-24)として公刊されました。
- Title:Compatibility of Efficiency and Fairness:How has Walras been misunderstood?
- Author:Kayoko MISAKI