5月23日から25日まで、フランスのリールで、ヨーロッパ経済思想史学会( The European Society for the History of Economic Thought )の年次大会が開かれます(学会のサイトはこちら)。私はこの大会で、イスナールとワルラスに関する論文 ”Numéraire, Workers, and the Tax system: Was Isnard a precursor of Walras?”を発表することになりました (論文サイトはこちら) 。
フランスの経済学者イスナールの著書『富論』 (1781) の中には、交換方程式や価値尺度財などが登場することから、イスナールはワルラス一般均衡理論の先駆者のひとりとであると考えられてきました。実際、ワルラスはジェヴォンズと共に数理経済学の先駆者リストを作成したときに、『富論』を加えています。しかしながら、ワルラスが実際に自らの著作の中でイスナールに言及することはなく、どのような影響を受けたのかは謎のままです。 2006年に Van den Berg は、イスナールについての体系的研究書、At the origins of Mathematical Economics: The Economics of A.N. Isnard (1748-1803)を公刊し、イスナールの方程式の意図がフィジオクラートの土地単一税批判にあったことを明確に示しました (この本についての私の書評はこちら) 。 私は、この解釈に刺激をうけて、ワルラスがフィジオクラートの土地単一税を自らの土地国有化論と関連付けて、高く評価していたことに注目するようになりました。ワルラスとイスナールは、一般均衡理論のツールを共有しながら、なぜ経済政策については正反対の結論に至ったのか、それを明らかにするのが私の論文の目的です。
実はこの論文の最初のバージョンは、2009年にローザンヌ大学のセミナーで報告しましたが、英語論文として完成するには至らず、そのままになっていました。しかし2016年に公刊された Handbook on the History of Economic Analysis Volume III by Gilbert Faccarello, and Heinz D. Kurz の「一般均衡理論」のセクションで、私のローザンヌでの報告が引用されているのを知り、 論文を完成させ発表をする決意をしました。
先週、論文を学会のサイトにアップロードすると早速、関連分野の研究者たちからコンタクトがありました。学会では有益な議論ができることを期待しています。