(前の記事からの続きです)
2018年3月16日、ローザンヌ大学ワルラス・パレート研究所(Centre Walras Pareto d’études interdisciplinaires de la pensée économique et politique)でセミナーを実施しました。タイトルは、「日本のワルラシアン経済学者たちは、ワルラスの社会正義の概念をどうとらえたか Japanese Walrasian Econonomists on Walras’s Idea of Social Justice」 です。
セミナーの内容は、2017年1月にリヨンで行ったセミナーとほとんど同じでしたが、リヨンではワルラス経済学が導入された当時の日本の歴史的状況について多くの質問があったので、今回は、明治維新から1930年代までの欧米経済思想の日本への普及過程をできるだけていねいに説明しました。セミナーには、研究所長のRoberto Baranzini教授、François Allison講師をはじめとして、助手や博士課程の学生さんたちに参加していただきました。
3日間のローザンヌ滞在中、このセミナーのほかにも、研究所のスタッフの皆さんたちとランチやディナーを共にし、楽しい時間を過ごすことができました。さすが国際都市ローザンヌだけあって、スイス料理だけでなく、イタリア料理やギリシア料理も楽しむことができました。
ローザンヌ大学のキャンパスはレマン湖畔にあり、普段は美しい湖と対岸のフランスのアルプスの絶景が楽しめるのですが、今回の滞在中は、残念ながらお天気が良くなかったので、アルプスの峰々はずっと雲に覆われたままでした。